Blogブログ

パワハラの概念

パワーハラスメント

この言葉に委縮してしまい、適切な指導を行えない😥

そんな事を考えている管理者の方も多いのではないでしょうか

これはダメ、あれはダメと、

法律で定まっていないだけに迷ってしまいますよね💦

ということで、今回は

『パワハラの概念』

についてです☝

知っていただきたいのは“業務の適正な範囲”です💡

職場のパワーハラスメントとは

同じ職場で働く者に対して

職務上の地位人間関係などの職場内の優位性を背景に

業務の適正な範囲を超えて

精神的、身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為を言います。

行為の類型は以下の6つです。

① 暴行・傷害(身体的な攻撃)
② 脅迫・名誉棄損・侮辱・ひどい暴言(精神的な攻撃)
③ 隔離・仲間外し・無視(人間関係からの切り離し)
④ 業務上明らかに不要な事や遂行不可能な事の強要、仕事の妨害(過大な要求)
⑤ 業務上の合理性なく、能力や経験とかけ離れた程度の低い仕事を命じる事や、仕事を与えない事(過少な要求)
⑥ 私的な事に過度に立ち入る事(個の侵害)

 

このような職場のパワーハラスメントの予防解決に向けて

会社は取り組まなければなりません

また、労働施策総合推進法の改正により

雇用管理措置も義務化となりました。

改正後の労働施策総合推進法では、

パワーハラスメントの概念を

〇 優越的な関係を背景とした言動
〇 業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの
〇 従業員の就業環境が害されるもの

 

この3つ全てを満たしたものとし、

客観的に見て、業務上必要かつ相当な範囲で行われる

適正な業務指示や指導については、
職場におけるパワーハラスメントには該当しないとしています。

 

このことから、業務の適正な範囲で行われる業務上必要な指示や注意指導は、

その行為が、従業員個人の受け取り方によっては

不満に感じられる行為であっても

職場のパワーハラスメントには該当しないと考えることができます。

職場のパワーハラスメントの

予防、解決に向けた取り組みは大切ですが

それが、上司の適正な注意、指導の妨げとならないよう

注意することが必要ですね☝

業務の適正な範囲として、必要なのか

指示や注意、指導の前に

一度冷静に考える時間は必要かもしれません😌

 

 

ブログをご覧いただきありがとうございます😊
すずき社会保険労務士・FP事務所ってどんな会社だろう?と思ったら、
まずは、お客様から見た当事務所をご覧ください。

お客様の声はこちら

すずき社会保険労務士・FP事務所の仕事に対する想いは?
当事務所のミッション、ビジョンなどはプロフィールからご覧いただけます。

プロフィールはこちら

 

 

ブログ一覧はこちら

 

関連記事