社会保険労務士を名乗る資格

昨日は僕の社労士の定義の3つ目
「もしあなたの会社の従業員だったら
という目線も持てること」
について書きました。
昨日のブログを読んでいない方は
こちらを先に読んでいただきたいと思います。
さて、今日は最後の定義です。
題名の通り、最後は
「社会保険労務士を名乗る資格があること」
です。
これは当たり前の話で
社会保険労務士を名乗るためには、
資格に合格して
登録をして初めて名乗ることができます。
だから最後は当たり前のことなんです!笑😜
ただただ合格して登録したから
「社会保険労務士です!」
よりも、合格して登録してさらに
「定義の1~3を持っている
社会保険労務士です!」
の方が厚みがあると思いませんか?
定義の1~3があることが
他の社会保険労務士との差別化に
なっているんだと考えています。
もちろん、倫理観や、法律について
常に勉強してるとか
物理的な資格以外にも必要な資格は
あると思います📜。
社会保険労務士という資格に依存し過ぎず
どちらかというと
“ 鈴木悠太 ” という人間で
仕事をいただけるようになっていきたい
と考えています😃
最悪、社会保険労務士がなくなっても
定義の1~3があれば何かしらの仕事は
できると思いませんか?笑
もし、周りに社会保険労務士の先生が
いらしたら
「あなたが考える社会保険労務士の定義
って何ですか?」
って聞いてみてください。
いろいろな答えが返ってくるのでは
ないでしょうか?
【あとがき】
月に1日だけインスタに
怪しいストーリーズをあげています😏
【+〇〇,〇〇〇円】みたいなやつです!笑
「あれ何?」みたいに言われる事
けっこうあります。
簡単に言えば投資です。
投資の1月の利益を
あげているだけです。
なんだか分からないけど
数字が出ていると何か気になる方は
意外に多いみたい。
投資は自己責任。
それでも興味ある方には
どんな事してるかだけ
こっそり教えます!笑😜
ブログをご覧いただきありがとうございます😊
すずき社会保険労務士・FP事務所ってどんな会社だろう?と思ったら、
まずは、お客様から見た当事務所をご覧ください。
すずき社会保険労務士・FP事務所の仕事に対する想いは?
当事務所のミッション、ビジョンなどはプロフィールからご覧いただけます。