Blogブログ

懲戒処分のルール

以前、『懲戒の種類』についてブログに掲載させて頂きましたが

(懲戒の種類のブログについてはこちらをご覧ください😊↓)
https://sr-suzuki.com/2020/09/12/%e6%87%b2%e6%88%92%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e/

懲戒処分を行う際に

会社も守らなければいけないルールがあります。

それを無視することによって

想定していな自体が発生してしまう可能性もありますので

十分注意して下さい🙅‍♂️

① 就業規則に規程する

処分の対象となる事由や処分内容について
就業規則に規定していなければならないということです。
もちろん従業員が周知していることも必要です☝
(罪刑法定主義の原則)

② 適当な懲戒処分をする

従業員の行為に対して適当な処分を下さなければならず
軽度の違反行為に対して、必要以上に重い処分を科してはいけません🙅‍♂️
妥当性、客観性が必要です☝
(相当性の原則)

③ 適正な手続きをする

就業規則に定めた手順で適正な手続きを行わなければなりません。
弁明の機会を設けるのであれば、しっかりとその機会を与えているかなど。
(適性手続きの原則)

④ 異なる懲戒処分をしない

同じ事由に対しては同じ処分を行う。
同じ行為をしたAさん、Bさんに異なる処分を下してはいけません。
(平等待遇の原則)

⑤ 複数の懲戒処分をしない

一つの事由に対して、複数の懲戒処分を行うことは出来ません。
(二重処罰の禁止)

⑥ 連帯制裁をしない

懲戒処分は個人に対して行うものなので
行為に関与していない者(同じ部署だから、プロジェクトチーム全体など)に
連帯して制裁を行ってはいけません。
(個人責任の原則)

⑦ 規程前の事象は懲戒処分できない

規定が設けられる前の事象に対して処分を行うことは出来ません。
(不遡及の原則)

 

このようなルールをしっかりと守って懲戒処分を行うことが重要です。

(ですから、まずは就業規則をしっかりと作成することも重要なのです☝)

ルールを守れなかった従業員に対して行うのが、懲戒処分です

会社がルールを守るからこそできることだと思います🙂

 

 

 

ブログをご覧いただきありがとうございます😊
すずき社会保険労務士・FP事務所ってどんな会社だろう?と思ったら、
まずは、お客様から見た当事務所をご覧ください。

お客様の声はこちら

すずき社会保険労務士・FP事務所の仕事に対する想いは?
当事務所のミッション、ビジョンなどはプロフィールからご覧いただけます。

プロフィールはこちら

 

 

ブログ一覧はこちら

 

関連記事