良い種・悪い種
最近聞いた話の中で
気をつけなければと思ったことがある。
『因果』
原因と結果のことです。
原因を種🫘、結果を果実🍎に例えるのであれば
良い種を植えれば、良い実がなり、
悪い種を植えれば、悪い実がなる。
当然の話だなと思います。
今は、種と実で例えましたが
普段の行動も同じことが言えると思います。
正しい行いをすれば、正しい結果に繋がり
悪い行いをすれば、悪い結果に繋がると。
だから、正しい行いをし、悪い行はやめよう!
まぁ、確かにそうなんですが、
気付きがあったのはこの後で
話を一度、種と実に戻します。
種を植え、何もしなくても実がなるか?
たぶんそれは難しいです。
肥料が必要だったり、水が必要だったり、日の光☀️も必要だったり。
この間の部分が悪いものだったら
せっかく植えたいい種はどうなってしまうのか?
恐らく悪い実となってしまうでしょう☠️。
反対に、悪い種を植えたとしても、
良い肥料と水と日の光があったらどうでしょう?
種が悪いので、めちゃくちゃいいもの!とはならないかもしれませんが
それなりに良さそうなものはできそうじゃないですか🍏?
生きていく中で
悪いことを一切しないということは難しいと思っています。
だからこそ、この話を聞いた時に
悪いことをした時には
悪いことをしたとしっかり認識すること
そして、その悪いことに対して、悪い結果が出てくる前に
それを取り除いたり、軽減する行動を行っていくことが大事だと思いました。
【あとがき】
このブログを書いている時に
『飛ぶ鳥跡を濁さず』という言葉が頭を過りました。
これもきっと同じことですね。
去り際にあえて悪い種を植えていくことはないんです。
僕の仕事に絡めるなら
退職際に揉め事を起こしても
きっと後々自分に返ってきます。
まぁ、その前に揉め事が起こる種があるわけですが・・・
そう考えると何を取り除いていけばいいか
見えてくることがありませんか?
『立つ鳥跡を濁さず』っていう言葉も出てきました・・・
どちらが正しいのか誰か教えてください。😂笑
ブログをご覧いただきありがとうございます😊
すずき社会保険労務士・FP事務所ってどんな会社だろう?と思ったら、
まずは、お客様から見た当事務所をご覧ください。
すずき社会保険労務士・FP事務所の仕事に対する想いは?
当事務所のミッション、ビジョンなどはプロフィールからご覧いただけます。