家族が書いた退職届
退職届が提出されたのですが、どうも筆跡が本人の物とは違う気がしています。
例えば、これが家族が書いたものであってもこの退職届を受理してしまっていいものなのでしょうか?
ということで今回は
『家族が書いた退職届』
です📃
家族から退職届が出された場合の対処方法がわかります💡
知っていただきたいのは、
退職の意思表示を行うのは、”本人”だということです☝
退職届は、従業員による退職するという一方的な意思表示と
会社との合意に基づく雇用契約の解約の申込みの場合があります。
どちらの場合でも
退職の意思表示が有効であるためには
従業員による、落ち度のない意思表示によるものでなければなりません☝
よって、家族であったとしても
従業員本人以外の人が退職届を作成、提出した場合
従業員本人の退職の意思に基づくものであるか明らかでないため
会社が、そのような退職届をそのまま受理し、退職扱いとしてしまうと
後日、従業員本人から、本当は退職の意思はなく
家族が勝手に退職届を作成し、提出したものだと主張し
紛争に発展してしまう可能性もあります💥
従業員本人の退職の意思表示の有無を
確認することが必要不可欠であり
本人の意思表示を確認することなく
家族が作成した退職届を受理し、退職扱いとすることは
避けた方がいいでしょう⚠
ただし、本人の意思に基づいて家族が作成、提出した場合もあるかもしれません💣
家族が作成、提出したからといって
必ずしも無効になるわけではありません。
本人以外が作成、提出した退職届の場合には
まず、本人に退職の意思があるのか確認をし
改めて、本人が自署した退職届を提出してもらうようにしましょう📄
退職届の全部を本人が書き直すのが難しいようであれば
せめて、本人による署名、押印したものを提出してもらいましょう☝
署名、押印があるだけで、
後々退職の意思表示の有無が争いとなるリスクは低減できます。
基本的には、退職届は従業員本人に作成、提出してもらいたいものですが
退職代行というサービスもある時代です🏢
せめて、後々トラブルとならないような対応はしておきましょう👨🏫
ブログをご覧いただきありがとうございます😊
すずき社会保険労務士・FP事務所ってどんな会社だろう?と思ったら、
まずは、お客様から見た当事務所をご覧ください。
すずき社会保険労務士・FP事務所の仕事に対する想いは?
当事務所のミッション、ビジョンなどはプロフィールからご覧いただけます。