社労士の色

雇用調整助成金の申請を行わない社労士も一定数あるみたいですね。
「顧問社労士が申請してくれなくて・・・」
そんな相談もありました。
私は、それがその社労士の方針なのであれば、申請を行う社労士、
行わない社労士があるのはいいんじゃないかなと思っています。
その社労士ができる範囲の事をサポートすればいいんだと思います。
その上で、選ぶ側のお客様が判断することなのではないでしょうか?
例えば、今回の新型コロナウィルスを例にすると、
有事の場合には、この新型コロナウィルス関連のサポートを含めて動いてくれる社労士と契約するのか?
「うちは通常業務しか行わないので自分でやってください」という社労士と契約するのか?
「内容の説明はするけど申請は自分でやってください」という社労士と契約するのか?
社労士ごとに色があると思います。
その中で、何を求めるのかが非常に大事になってくるのではないでしょうか?
社労士を変えてはいけないというルールがあるわけでも、
一社に一人というルールがあるわけでもありません。
・毎月訪問して欲しい
・相談のしやすさ
・○○の分野に強い
・社労士以外の分野も強い
・イレギュラーが発生しても対応してくれる
などなど求めることは会社毎に違うと思います。
何を求めるのか?
そしてそれを満たしてくれるのか?
社労士に限った話ではありません。
私自身、金融機関で働いていた時には融資の借換えの提案や
生命保険の営業をしていた時には、他者契約の見直しなど行ってきました。
もし違和感があるのであれば、せっかく支払っているお金を
少しでも有意義な使い方に変えるのもいいのではないでしょうか?
ブログをご覧いただきありがとうございます😊
すずき社会保険労務士・FP事務所ってどんな会社だろう?と思ったら、
まずは、お客様から見た当事務所をご覧ください。
すずき社会保険労務士・FP事務所の仕事に対する想いは?
当事務所のミッション、ビジョンなどはプロフィールからご覧いただけます。