高額療養費も変わる?
大きな病気やケガで
手術を受けたり、入院したりすると
医療費は高額になります💸
いくら健康保険の負担が3割負担だからと言っても、
医療費が100万円掛かれば、
自己負担は30万円となります😖
このような場合、
自己負担を抑える仕組みが健康保険制度にはあります👏
高額療養費です🤝
協会けんぽで言えば、
その方の標準報酬月額に応じて計算式が決まっており、
その金額が自己負担額の上限となります👨🏫
例えば、HP内の区分ウに該当する場合、
(標準報酬月額28万〜50万円の方)
80,100円+(総医療費-267,000円)×1%で計算した金額が上限となります💡
総医療費100万円だったとすると、
80,100円+(1,000,000円-267,000円)×1%=87,430円
87,430円が自己負担限度額です☝
窓口で300,000円支払っている場合には、
差額の212,570円が高額療養費の申請をすることで
戻ってくることになります💴
この高額療養費の申請が面倒で
あらかじめ入院等することが分かっているのであれば、
限度額適用認定証を申請しておきましょう📃
限度額適用認定証を病院に提出すると、
最初から窓口での支払いを
高額療養費の限度額にしてくれます👍
ちなみにマイナ保険証で受診する方については
限度額適用認定証の申請すら不要です🤭
何もしなくてもマイナ保険証で受診すれば、
高額療養費の限度額の支払いとなります✨
そんな高額療養費ですが、
上限額が引き上げになりそうです😱
『引き上げ幅7~16%を軸に調整している。』記事にはあるので、
先程の総医療費100万円の例で言えば、
93,550円~101,400円くらいまで限度額が上がる感じです😭
まぁまぁな負担増となりそうですね😅
【あとがき】
健康保険証で年収分かるんでしょ⁉
この前こんなことを聞かれました💡
詳しく聞いてみると
SNSでそんなことが投稿されているそうです💭
調べてみると
保険証の色でどんな規模の会社に
勤めているのか判断が出来て、
会社の規模で年収をある程度予想するという
曖昧なものでした😅
一般的な中小企業が加入している
協会けんぽの保険証の色は水色ですが、
これだって、年収200万円くらいの人もいれば、
数千万円の人もいます💥
健康保険証の色だけでは絶対に年収はわかりません🤷♀️
誤った情報にはご注意を⚠
ブログをご覧いただきありがとうございます😃
すずき社会保険労務士・FP事務所って
どんな会社だろう?と思ったら、まずは、
お客様から見た当事務所をご覧ください。
すずき社会保険労務士・FP事務所の
仕事に対する想いは?
当事務所のミッション、ビジョンなどは
プロフィールからご覧いただけます。