Blogブログ

平等という感覚

過去の裁判例なんかを見ていていると

こういうことはしてはいけないんだな、

こういうところは気を付けないといけないな

というところが見えてきたりします🔍

そしてそれは社労士など

法律を勉強していないと

気が付かないかというと

そういうわけではありません。

専門的なところは

当然専門家に任せるべきですが、

日常生活を送る中でも感じる

一般常識的な部分に関しては、

専門家でなくても

感覚として持つことはできると思います☝

では、それはどんな感覚なのか?

それは“平等”という感覚です。

例えば、

Aさん、Bさん、Cさんの3人が仕事で、

重大な事故が発生したとします。

責任の程度はみんな一緒なのに、

処分については、

Aさんは降格、Bさんは出勤停止、

Cさんは懲戒解雇

このような違いがあったら

あなたはどう思いますか❓

事故を起こした当事者であれば、

なんで❓と疑問に思うはずです💥

その違いについて、

合理的な理由があればいいのですが

上の例で言えば、

同じことをして、同じ責任なのであれば

その処分も同じになるのが通常です💡

懲戒解雇や降格は

無効となる可能性は高くなるでしょう🚨

平等という観点から

客観的に起きたことを見ることは、

社労士でなくても

感覚として持てることだと思います⚖

自分が当事者であれば

納得できる処分なのか

これを判断基準にすると

いいかもしれません☺️

 

【あとがき】

 

最近気になった看板!!!

高くて顔もはめれないし、

そもそも顔の部分大きすぎる。笑

誰が何のために作ったのか🤔

ただの応援か🤣?

 

ブログをご覧いただきありがとうございます😃
すずき社会保険労務士・FP事務所って
どんな会社だろう?と思ったら、まずは、
お客様から見た当事務所をご覧ください。

お客様の声はこちら

すずき社会保険労務士・FP事務所の
仕事に対する想いは?
当事務所のミッション、ビジョンなどは
プロフィールからご覧いただけます。

プロフィールはこちら

 

 

ブログ一覧はこちら

 




関連記事