Blogブログ

長時間労働の対策を

職場環境の変化や過重労働

職場内の人間関係や

プライベートの問題など

あらゆる原因によるストレスで、

メンタルヘルス不調

となってしまう方が

増えているように感じます😖

従業員に対する“心の健康”についても

配慮することが求められ、

万が一の場合には、

安全配慮義務を問われるように

なってきています🚨

過重労働が原因となる

メンタルヘルス対策として

どのようなものがあるか

確認してみたいと思います☝

まずは、残業時間の管理です🕘

精神障害との因果関係

認められやすい時間が公表されています🕙

極度の長時間労働として

発病直前の1か月で約160時間以上の

時間外労働などがあります💥

36協定や特別条項、過労死ラインなど

いろいろなところで、

時間外労働の時間数が出てきますが

リスクマネジメントとしては、

まずは、時間外労働を45時間以下となるよう

に管理するのが望ましいと

僕自身は考えています☝

次に、メンタルヘルス教育です。

メンタル不調と長時間労働の関連性や、

メンタル不調とはどのようなものなのか

など、実際に認識していないだけ

ということもありますので予防策を学び、

リスクを事前に回避するというのも

有効な方法です💡

そして、健康管理体制の構築です。

『心の健康づくり計画』の策定なんかも

いいのではないでしょうか📃

会社としても配慮していますよ!

というアピールになるはずです🤗

そして、根本的な残業時間の削減を考える❗

無駄な業務は無いか❓

誰かに業務が偏っていないか❓など

そもそもの残業時間を削減していく事が

一番重要になってきます。

調べてみるとたくさんの裁判例が出てきます🧑‍🏫

そして多額の損害賠償請求も・・・😱

高額な賠償請求をされるから

気をつけましょう❗❗❗

というわけではもちろんありません😜

従業員一人一人の人生に関わることです。

問題が起こる前に

対策できるチャンスはいくらでもあるはず⚠️

今まで大丈夫だったからと

簡単に考えていると

自身も大きな悩みを

抱えることになりかねません🚨

 

 

【あとがき】

にんじん大量です。

まだまだたくさん!!!

実はそんなににんじん好きではありません。笑

育てたにんじんは

葉っぱも一緒にかき揚げが

最近のはやりです。

次は何が収穫できるかな🤗?

 

 

ブログをご覧いただきありがとうございます😃
すずき社会保険労務士・FP事務所って
どんな会社だろう?と思ったら、まずは、
お客様から見た当事務所をご覧ください。

お客様の声はこちら

すずき社会保険労務士・FP事務所の
仕事に対する想いは?
当事務所のミッション、ビジョンなどは
プロフィールからご覧いただけます。

プロフィールはこちら

 

 

ブログ一覧はこちら

 




関連記事